【短編小説】風を追い越す日

日常

夜明け前、エンジンの低い唸りが静寂を破る。

長距離トラックドライバーの修一は、今日もまたハンドルを握る。彼の仕事は、荷物とともに、日本各地を走ること。東北の雪道から、九州の海沿いの道まで——彼のタイヤが踏んできたアスファルトは、地図よりも正確に記憶されていた。

荷台に積まれているのは、工場部品。納品先は愛知。早朝の出発を選んだのは、渋滞を避けるためでもあり、夜明けの道を独り占めしたかったからでもある。

「おはようございます、こちらは“ラジオ旅人”の時間です」

ラジオから流れるパーソナリティの声が、眠気を追い払う。彼はいつもこの番組から一日を始める。視聴者から届いた手紙を読み上げたり、旅先の話をしたり、テンポはゆっくりだが、そこがいい。

目の前に広がるのは、誰もいない一本道。トンネルを抜け、霧の中を進み、やがて朝日が山の端を染め始める。トラックのフロントガラスは巨大なスクリーンだ。そこに映るのは、誰のフィルターも通さない“本当の景色”。

「今日は、風が強いな」

彼は独り言をつぶやき、アクセルを踏み直す。

風は、トラックドライバーにとって強敵でもあるが、どこか仲間のようでもある。同じように国中を走り回り、名前も顔もないまま、すれ違っていく存在。

途中のパーキングエリアで、遅い朝食をとった。ベンチに座っていると、隣のテーブルに見覚えのある顔があった。関西方面を走るベテラン運転手、矢野だ。

「よぉ、修一。今朝も飛ばしてんのか?」

「いや、のんびりと。風に負けそうでさ」

「そうかい、じゃあ今日も風を追い越せよ」

冗談交じりの言葉に、修一は小さく笑った。

走りながら、時折思い出すのは、若い頃に見た忘れられない景色たちだ。北陸の日本海沿いで見た、雷鳴とともに広がる水平線。四国の山中で、霧の中から急に姿を現した鹿の群れ。誰もいない深夜のサービスエリアで、自販機の明かりの下で眠っていた子ども連れの家族。

「道ってのは、ただの移動手段じゃない。記憶を運ぶものだ」

そんなことを、ある先輩が言っていた。今ではその意味が、少しずつ染みてきた。

修一は家族を持たず、今は一人暮らしだ。けれど、寂しいと思ったことは少ない。道の上には、人とすれ違い、また別れることをくり返す“物語”があるからだ。

夕方、目的地の配送センターに到着し、荷下ろしを終える。作業員たちの会話や笑い声を背に、修一はサインをもらって車に戻る。

空はすでに茜色に染まり始めていた。

帰路、彼はふと山間の小道にトラックを止めた。そこは、数年前にたまたま休憩で立ち寄った場所。何の変哲もない道端だが、そのとき見た夕陽の美しさが、記憶に焼きついていた。

エンジンを切り、ドアを開けて外に出る。風が頬を撫でた。すこし肌寒いが、その冷たさもまた懐かしい。

「……風を追い越せたかな」

誰にともなく呟き、目を閉じた。

その瞬間、頭の中に過去の風景がよみがえってくる。あの日すれ違った誰かの横顔、夜明けの国道、雨に濡れた高速の匂い——それらすべてが、自分だけの“地図”になっている。

人生は旅だと言うけれど、修一にとっては“道”そのものが生きている証だった。

トラックに戻ると、ラジオのスイッチを入れた。

「今日も、風とともに旅をするあなたへ——この一曲を」

流れてきたのは、どこか懐かしいメロディ。

再びアクセルを踏み、トラックは静かに動き出す。誰もいない道を、風を追い越すように走っていく。

そして、またひとつ、“記憶”を積みながら。

タイトルとURLをコピーしました