【短編小説】栗の精、こっくりさん

ファンタジー

秋の陽射しが斜めに降りそそぐ山道で、少女・結は夢中で栗を拾っていた。

祖母の家の裏山。今年も栗の季節がやってきて、毎年恒例の“栗拾い遠足”がはじまる。栗の毬(いが)は痛いけれど、その中から顔を覗かせる茶色の実を見つけた瞬間、どこか宝物を見つけたような気分になる。

「これで栗ご飯三回分!」

喜々として声を上げたその時だった。

——「ありがとう」

かすかに、誰かの声が聞こえた。

結は耳を澄ました。風が葉を揺らす音。鳥のさえずり。でも、それらとは違う、もっと小さく、柔らかな声。

「……ありがとう、拾ってくれて」

再び、はっきりと。

驚いて手元を見ると、手に握った一粒の栗が、ほんのり温かく、うっすらと震えていた。次の瞬間、ぽんっと煙のようなものが立ちのぼり、目の前に“何か”が現れた。

ころんと丸い体に、小さな手足。栗の帽子をちょこんと被った、小さな生き物——それが、結をじっと見上げていた。

「……ひ、人?」

「ちがうよ。ぼくは“こっくりさん”。栗の精だよ」

栗の精、こっくりさんは、まるで昔話の挿絵から抜け出したような姿だった。とろんとした目に、まあるい頬。声も表情も、どこか眠たげで、しかし不思議と安心感があった。

「栗にはね、たまに“心のこもった手”に拾われると、目を覚ますやつがいるんだ。ぼくみたいに」

結は言葉を失いながらも、うなずいた。

それからの時間は、まるで夢の中だった。

こっくりさんは、結を山の奥へと案内した。道なき道を進んだ先に現れたのは、人間の目には映らない精霊たちの世界だった。朽ちた木に宿る木霊、石の隙間で息づく苔の子ら、そして秋風に乗って歌うススキの精たち。

「この山はね、昔からたくさんの“ありがとう”でできてるんだ」

こっくりさんが静かに言った。

「木を植えて、手入れして、山の実りを分け合って。人間も、動物も、精霊も、ちゃんと挨拶してた。でも最近は、ありがとうの声が少なくなってきた」

結は思い出した。祖母がいつも言っていた言葉。

——栗を拾ったら、山に一礼しなさいね。山の神様に「ありがとう」を忘れないように。

「山って、消えちゃうの……?」

ぽつりと結が聞いた。

こっくりさんは、少し寂しそうに笑った。

「消えるっていうより、眠るんだよ。思い出してくれる誰かがいれば、また目を覚ます。でも、誰にも見てもらえなくなったら、夢の中に戻るだけさ」

その言葉に、結はぎゅっと栗の実を握りしめた。

「わたし、ちゃんと覚えてるよ。山のにおいも、風の音も、栗の味も、こっくりさんのことも……」

こっくりさんは、ふふっと笑った。

「じゃあ、また秋になったら会えるかもね」

陽が落ち始める頃、結は山を下りた。手には一粒の栗。ポケットには、こっくりさんがくれた、どんぐりの笛。

祖母の家に戻ると、夕飯には栗ご飯が炊かれていた。

ひと口食べて、結は目を見張った。

あの日拾った栗。あの栗の中に、きっと、こっくりさんがいた。

それから何年も経った。

結は大人になり、都会で働くようになった。でも、秋になるたびに思い出す。風の匂い、山の声、そしてあの眠たげな栗の精。

そして、ある年の秋。

久しぶりに祖母の家を訪れた結は、一人で山に入った。

静かな森の中、ふと足元に光る栗の実があった。

そっと手を伸ばす。

——「ありがとう」

微かに聞こえたその声に、結は思わず微笑んだ。

「ただいま、こっくりさん」

風がさらりと髪を撫でた。

山は、今日も静かに息づいていた。

タイトルとURLをコピーしました