【短編小説】あの坂のむこうがわ

ファンタジー

秋の風がやさしく吹く朝、さくら組の子どもたちは、お弁当をリュックに詰めて遠足に出かけた。

「はーい、みんな列からはぐれないでねー!」

先生の声に、元気な返事が返る。落ち葉を踏みしめながら、子どもたちは山道を進んでいく。

その中で、優斗は少しだけ足取りが遅れていた。

彼は普段からおとなしい子で、大きな声で笑うのも、手を挙げて答えるのも苦手だった。けれど、今日はなぜか胸がざわざわしていた。

木々の間から差し込む光に、風に揺れる葉っぱ。まるで、何かが呼んでいるような気がして——ふと、道の脇に小さな分かれ道が見えた。

細くて、誰も通らなそうな坂道。

「ちょっとだけ……」

優斗は列を離れ、吸い寄せられるようにその道をのぼっていった。

やがて坂をのぼりきると、そこには不思議な光景が広がっていた。

色とりどりの旗がはためく広場。木の枝でできたすべり台、小石のトンネル、葉っぱのブランコ。そして、そこにいたのは——小さな服を着た動物たち。

リスが帽子をかぶり、ウサギが笛を吹き、タヌキがカメラをぶら下げていた。彼らは一斉に優斗の方を振り向いた。

「おや? 人間の子だ!」

「今日は“遠足の日”だもんね、子どもなら来れるんだよ!」

リスが言った。

「ようこそ、“遠足の国”へ!」

タヌキが胸を張って言った。

どうやらこの場所は、子どもだけが入れる秘密の国らしい。そして今日は特別な日で、「よその世界の子」も歓迎するという。

「ぼく、優斗っていいます……」

名乗ると、みんなが口々に「優斗くん!」「ゆーとくん!」と呼び、あっという間に打ち解けた。

広場では“遠足の国”のお祭りが始まっていた。みんなで葉っぱのシャボン玉を飛ばし、木の実でつくったアクセサリーを交換し、小さな列車で森の中を一周する。

「次は“ゆうきの橋”だよ!」

ウサギが案内した先には、細い細い木の板でできた吊り橋があった。下は深い谷になっていて、見るだけで足がすくむ。

「こ、こわい……」

優斗は立ち止まった。

「でも、この橋を渡ったら、“いちばんすてきなおやつ”が食べられるんだよ?」

タヌキが目をきらきらさせて言う。

優斗は、手のひらにぎゅっと力をこめた。怖い。でも、みんなは渡った。自分にもできるかもしれない。

そっと一歩、また一歩。

板がぎしぎし音を立てるたび、心臓がどくんと跳ねた。でも——

「がんばれ、優斗くん!」

後ろから、動物たちの声が飛んできた。

足が震えながらも、優斗はついに向こう岸にたどり着いた。

「わあ!」「やったね!」

拍手が巻き起こり、優斗の顔がふっと明るくなった。胸が、ほんの少しふくらんだ気がした。

橋を渡った先のテーブルには、木の実クッキー、どんぐりケーキ、はちみつゼリー。優斗は笑いながら頬張った。

「……帰らなきゃ」

そうつぶやいたとき、空が少しだけ暗くなりはじめていた。

「また来てね!」

「春になったら“お花見の国”もあるよ!」

別れを惜しむ声に見送られ、優斗は再び坂道を下っていった。

山道に戻ると、ちょうど先生が人数を数えていた。

「あっ、優斗! どこ行ってたの?」

「ごめんなさい……ちょっと、坂のむこうに……」

けれど、その先の言葉は、なんとなく胸の中にしまった。

翌日、優斗はクラスで、いつもより少しだけ大きな声で発表をした。先生が驚いたように笑い、友だちも「すごいね!」と拍手をくれた。

ポケットの中には、小さな葉っぱでできたブローチがひとつ。あのとき、こっくりと眠たげなリスが「おまもりに」とくれたものだった。

誰も気づいていないけれど、優斗の中では、何かが確かに変わっていた。

——あの坂のむこうがわには、まだ誰にも見えない小さな勇気が、風に揺れて残っていた。

タイトルとURLをコピーしました